Quantcast
Channel: あさひ町榊原耳鼻咽喉科  院長のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 220

補聴器と集音器の違いは?

$
0
0
補聴器専門サイトを立ち上げようかと画策中でありまして、そのなかにいわゆるFAQ 、「よくある質問とその答え」のコーナーを設けようかと思ってます。

その下準備も兼ねて、今日は補聴器と集音器の違いについて書いてみます。

補聴器は身体に装着して、難聴者が音を増幅して聞くこと を可能とする医療機器です。医療機器であるからには、効果や安全性については基準があって製品ごとに認定を受けなければ、製造販売が出来ません。また、製造業者や販売業者についてもある一定のレベルを満たすように届け出や認定を受ける義務があります。

いいかえれば、補聴器はこうしたハードルをクリアすることによって効果と安全性が保たれているということになります。一方、補聴器以外の音を増幅できるとうたった「集音器」、「助聴器」 等の名称の商品は医療機器ではありません。しかも難聴者を対象とした商品でもないのです。にもかかわらず、形状や機能が補聴器と酷似しており、難聴者が目的等を誤認して使用してしまう可能性がある、といいますか、誤解するような広告の仕方、販売の仕方をしている業者が多いのです。

補聴器の機能としては、単に音を大きくするだけではなく、個人個人によって異なる聞こえに合わせること(フィッティング)できる、過度に大きな音が出ないように制限がかかるようになっている、会話音を聞きやすくする、などあるのですが、集音器や助聴器といわれる機器はそういった基本性能が保証されていません。

こういった機器を使うことによって健康被害が出ることも問題ですし、補聴器と混同されるような形で売られていることも問題です。日本耳鼻咽喉科学会では厚生労働省、経済産業省下の各機関へ、集音器などについても一定の基準を設けること、難聴者が誤って使うことのないよう指導を徹底するよう要望を出しています。しかし残念ながら、事態はいまだ改善されておらず、ネットや通販では集音器などが補聴器と混同されるような形で、さらにひどい業者になると補聴器よりも優れた機器として売られているケースが見られます。

せめてこのブログの読者の方には良心的でない業者にだまされることのないよう、正しい知識を持っていただきたくて、この記事を書きました。補聴器専門サイトにつきましても、こつこつと作っておりますので、また応援よろしくです。

この記事は集音器と補聴器==========================

ブログランキングに参加しています!
宜しければご協力を!
(アイコンをクリックするとランキングのページにジャンプします。
そしてなんと!耳鼻科医に10ポイントが入ります!!)
=============================

Viewing all articles
Browse latest Browse all 220

Trending Articles