Quantcast
Channel: あさひ町榊原耳鼻咽喉科  院長のブログ
Browsing all 220 articles
Browse latest View live

聴覚過敏とは?

聴覚過敏とは? 聴覚過敏とは、日常の環境音などが過度に大きく聞こえる症状で、不快感を伴います。 特に不快感を起こしやすい音の種類は? すべての音に過敏に反応してしまうという方よりも、ある特定の音がうるさく聞こえるという方の方が多いです。特に多い音の種類としては、食器がぶつかる音、金属音、TVの音などが多いようです。 原因になる病気は?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

もうすぐ冬です

山形は紅葉のピークもとうに過ぎて、雪の季節を迎えようとしています。 (耳鼻科に関するお話しは今回はお休み。写真ネタのみです。)

View Article


音響性聴覚障害

耳についてよくある質問に、「携帯型音楽プレーヤー(iPodやケータイ、スマートフォンなども含む)で聞こえが悪くなることがありますか。」というものがあります。普段から音楽をイヤホンやヘッドホンで聴いている本人が心配していることもありますが、家族が心配して相談することもあります。そんなわけで、今回は音による聴覚障害の話。 一般に90 dB...

View Article

明けましておめでとうございます。

昨年中は、多くの方にご訪問いただきまして、 どうもありがとうございます。 今年も力の入った記事を書いていこうと思っておりますので あさひ町榊原耳鼻咽喉科医院ともども、 なにとぞよろしくお願いします。

View Article

鼻水の話

さて今回は鼻水はどこから来て、どこへ行くのかという話。鼻水って鼻の中でズルズルいってるのも不快ですけど、垂れてくるのも格好悪かったり不愉快だったり。あまり良いイメージのない鼻水ですけれども、何の役に立っているのか、また鼻水の量ってどこで調整しているのか、そんなことも含めてお話したいと思います。 その前に鼻の働きというのはいくつかあるのですが、ご存じでしょうか?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

医院のサイトを更新しました!

あさひ町榊原耳鼻咽喉科医院のサイト http://jibikkuma.jp/ を 更新しました! といっても、PCやMacからアクセスしても変わっていません。 iPhoneから、アクセスすると画面のようなiPhone専用サイトに自動で移動する様に したのです。 java scriptというプログラムで振り分けていますが、自分でスクリプトを 書いたのではありません(^^ゞ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今年は大雪

今年は雪が多く、どこもかしこも雪で埋もれています。 先週はわだちになった医院前の道路も、除雪車が綺麗に掃いていってくれたんですが、 もうまた、圧雪状態に逆戻り。 (写真ですけど、手前が自前の除雪車"ボビー"。奥の大きいのは道路を掃いて いった本格的なホイールローダーです。) 道路の除雪の様子をYouTubeに投稿しましたので、興味のある方はどうぞ(^o^)...

View Article

毎日小学生新聞

毎日小学生新聞の取材で、鼻水がなぜ出るのかということについて解説しました。 ご紹介が遅れましたが、2月5日に記事となりました。 記事の内容は現在ネットでも見ることが出来ます。 毎日小学生新聞 きょうのなぜ。:なぜ鼻水がでるの? 興味のある方はぜひリンク先の記事をご覧になって下さい。

View Article


スギ花粉症~初期治療について〜

私の住む山形市のスギ花粉飛散開始は、例年2月下旬から3月初旬の間。今年は厳冬、大雪となっていますが、2月も下旬となりいくらかは暖かくなってきました。だんだんと良い季節に近づいてきていますが、それに伴って花粉症の方は、逆に憂鬱になるかも知れません。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

急逝低音障害型感音難聴とは?

内耳の障害が原因で急に聞こえが悪くなったり、耳がつまった感じになる病気です。原因は内リンパ水腫といわれていますが、ストレスや過労が引き金になって起こることが多いです。数日から数週で治る方が多いのですが、長引いたり、繰り返したりすることもあります。 発症のメカニズム...

View Article

スギ花粉症の方へ。

スギ花粉症とは? 空気中の抗原を繰り返し吸入することによって、本来は無害なものにアレルギー反応を示すようになるのがアレルギー性鼻炎で、くしゃみ、鼻水、鼻づまりが主な症状です。アレルギーの原因がスギ花粉が原因の場合はスギ花粉症といわれます。 発症のメカニズム...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ようやく春らしくなってきました

長すぎた冬もようやく終わり、春到来です。 春といえばスギ花粉症の方にとってはつらいシーズンなわけですが、 今年は元々の花粉の量が少なめであったのと、低温や大雪の影響で 飛散開始も例年よりも遅くなったおかげで、まだ大量飛散となった 日はありません。それに伴い例年の今頃のように重症となっている 方も少ないのは幸いなことだと思います。 ただし、スギの木に今年の分として準備され、まだ飛散に至っていない...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

スギ花粉は今週がピークか。

昨日は外来が混雑しまして、待ち時間も長くなりました。 受診された方にはご迷惑をおかけしました。 いつもより混雑した理由はといいますと、何といってもスギ花粉の飛散です。 グラフは山形県衛生研究所(山形市)でカウントしている花粉のデータです。 9日を境に急に花粉が多くなっていることが、分かります。 それに伴い、スギ花粉症を発症する方、重症化する方が多くなったようです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

スギ花粉はそろそろ終息

山形市のスギ花粉の飛散状況ですが、5月に入ってからは減少傾向にあり そろそろ重症の方以外は症状のあまり出ないレベルになりました。 替わってイネ科雑草は開花が始まってきました。今後はイネ科雑草花粉症の方が 要注意の時期となります。 イネ科雑草は何種類もあり、開花時期は5月から7月頃がピークです。 スギ花粉症と重複している方も多く、花粉症の方は自分の症状の出る時期を...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

副鼻腔のイラスト

副鼻腔炎という病気がありまして、いわゆる蓄膿症なのですが、病変が顔面の骨の中にありますので、患者さんに説明しても分かってもらいにくいものです。 そこでイラスト入りの説明書を作ろうと思い、フォトショ、イラレを久しぶりに起動してがんばっているのですが、数週間ああでもないこうでもないと悩みながらここまで仕上げました。 ちょっと顔が怖いかな(^0^;)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

鼻出血の統計

最近、とある雑誌へ鼻出血に関する記事の投稿を依頼されたのですが、ついでに当院を受診された鼻出血の患者さんについて調べてみることにしました。といっても、カルテを一冊一冊詳細に見直したわけではなく、データベースから鼻出血で受診された方をピックアップしての検討です。 まず、男女比ですが、漠然と男性の方が多いかなと思っていたのですが、予想通りの結果で男性54%、女性46%でした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

急性副鼻腔炎

今回は自作のイラストを使って、急性副鼻腔炎についてお話ししたいと思います。 我々の顔面の骨の中には、いくつかの空洞があります。額の中、目の内側、頬の中と、図には表しませんでしたが鼻腔の真後ろにもあります。それぞれ前頭洞(ぜんんとうどう)、篩骨洞(しこつどう)、上顎洞(しこつどう)、蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)といいます。...

View Article


鼻水の話

鼻水が止めどもなく流れる時、患者さんは、「もう鼻なんか取って下さい!」と訴えることがあります。でも、鼻は体にとってはなくてはならないものですし、鼻水にだって重要な役割があるのです。 そんな鼻や鼻水の役割と、花粉症や鼻風邪で鼻水が多くなるのはどうしてかということを、スライドショーとアニメーションにしてみました。 YouTubeへのリンクです。どうぞご覧下さい。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鼓膜に穴が開いたら? 〜鼓膜穿孔について〜

鼓膜に穴が空いた状態を、鼓膜穿孔(こまくせんこう)と言いますが、大きく分けて二通りの原因で起こります。一つには中耳炎によるもの、もう一つは外傷によるものです。 中耳炎で鼓膜穿孔の起こる機序ですが、 1.カゼをひいた時に耳管を通じて鼻の奥から中耳へと炎症が広がります。 2.中耳に膿が貯まり始めます。...

View Article

新しい鼓膜穿孔閉鎖術-ASET-について

鼓膜に穴が開いてしまう病気としては、慢性中耳炎や鼓膜の外傷などがあります。自然に閉じる場合もあるのですが、鼓膜に穴が開いたままですと,ここから細菌が中耳へと侵入して耳だれが出やすくなったり、聞こえが悪くなったりします。...

View Article
Browsing all 220 articles
Browse latest View live